
主婦の仕事とは

止めることにしたこと
一日の終わりに出来なかったことばかり考えて気分が落ち込んでいた毎日
やっぱり、落ち込むとパフォーマンス力も下がってきます。そして、さらにイライラしたり。
そこで私は、出来なかったことを数えることをやめました。
人は平等に一日24時間という時間が与えられています。頑張っても全て出来るわけではないこともあるし、子どもの体調、自分の体調など様々な外的要因や内的要因によっても変わってくると思います。
どんなに考えたって出来なかったことは出来てない。
出来なかったことを数えて落ち込むことは建設的ではないですよね。
始めたこと
出来なかったことを数えることを止めることにした私は、
出来たことを数えることを始めました。
これは、サボりの言い訳ではなくて 😉
もちろん頑張っていることが大前提ですが…
優先順位をつける
予定には長期予定や短期予定、また、今日明日ではないが、少しずつ初めていかなけらばいけない予定など様々あると思いますが、それを組み立てて、まずは、その日絶対やらなくてはいけないことを確認します。
これは、子どもの学校関係の用意や提出物の他、もちろん洗濯や料理や掃除などの日々の家事についても含みます。それを一日のスケジュールの第一クリア課題として軸にします。
クリア課題に取組む
その日に絶対やらなければいけないこと、その軸を基本に第二優先順位のクリア課題を合間に次々とこなしていきます。
クリア課題は小さなことでもいいので、沢山つくることがポイントです。これは特別一日の初めに考えなくても、目についた順や、「やることリスト」などをつくっておき、どんどんこなしていきます。
出来なかったことを数えていた時は、一日の終わりに、あ-出来なかった…と数えていましたが、出来たときは、出来た都度「よし、出来た!」と数えます。こうすることで、次のクリア課題に進めるようになります。そして、あと一つ、もう一つと、一つでも多くクリアしていきたいと思いが芽生えます。まるでゲームをクリアしていく感覚です。
そして、この「出来た!」は意識的に「出来た!」と感じるようにします。
そうすることで、一日の終わりに「今日何したかな?」と思った時、「あー今日はこれが出来た。あれも出来た。」 と思うことが出来るのです。
第一クリア課題が出来ていると案外スッキリした気分になれます。
同じことをやっても、一日の終わりに「あーこれ出来なかった」と考えるより「あーこれ出来た」と考える方が遙かに気分良く一日を終えることができますよ 😀
それでもやることがありすぎる
しなければいけないこと全部出来れば、それはそれにこしたことはありませんが、ひとつひとつこなしても、出来ないこともやっぱりできてきますよね(..;)
それほどやることは盛りだくさん!!
そんなときは、自分の大事にしたいことやこだわり、たとえば
掃除は綺麗にしたい、料理は頑張りたい、いやいやそうゆうことより子どもと沢山お出かけしたい、私は子どものお勉強などに力を注ぎたい…..などなど
人それぞれ力を注ぎたい所は違うと思います。かといってどれかが10で、どれかが0でも駄目だと思いますが、その比重を配分して、(時には何かをあきらめなけらばならないこともあると思います。)お出かけ沢山したいなら、日々のお掃除は必要最低限でよしとしたり、自分だけでなく、子ども家族それぞれにあわせた配分でやっていくこともまた大事なのかなって思います。
注意すること
クリア課題をより沢山こなしていくために注意しておくことがあります。
1.時間管理
何かをやり出したら時間はすぐに過ぎていきますよね。
そこで注意したいのは時間管理です。この作業は10分間でする。などあらかじめ決めておいてその中で収るように意識することが大事です。
とにかく時間を意識してとりかからなければ、あれとこれしようと思っていたけど、一つしか出来なかった。とゆうことになりかねません。
2.直ぐするgo!
世のママの中には、いつもテキパキしてしっかりしているママさんも沢山います。そんな方はみんなもれなく行動が早いです。
ちょっとめんどうなことは「後からしよう」と後回しにしてしまい、でも頭の中ではいつも気になって….で、結局、期を逸してしまったり忘れてしまっていたりしてしまいます。
でも直ぐ行動に起こすことで忘れてしまうことを防ぎ、それによっていつも頭の中を占領することもなくなります。まためんどくさいと思う前にまず行動するということも大事です。
考えるより行動!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。私はこの考え方で随分気が楽になりました。
まだまだ、予定管理ができずバタバタすることもありますが(^0^;) 出来た!と思えるよう取りかかることが出来る気がします。
気持ちに余裕を持って、いつも笑顔で子どもと接したいですよね!!